logo
空き家

clock|Logo

空き家問題とは?対策方法や政府の取り組みについて詳しく解説!

空き家を相続したけれど、どう扱っていいか分からずにお困りではありませんか。 

現在、全国で空き家が増え続けており、多くの所有者の方が同じような悩みを抱えています。

空き家を放置することで様々なリスクが発生する可能性がありますが、適切な対策を知ることで解決できる問題でもあります。 

この記事では、空き家問題の実態から具体的な解決方法まで、空き家の所有者の方にとって本当に役立つ情報をお伝えします。

ぜひ最後までご覧ください。

<<cta-contact-general>>

空き家問題とその原因とは

空き家問題は、単に建物が使われていないということではなく、少子高齢化に伴い、大きな社会課題となっています。 

空き家問題とは

空き家問題とは、人口減少や高齢化、都市部への人口集中などの要因により、地方を中心に空き家が増加し、その管理が不十分なまま放置されることで、様々な社会問題を引き起こしている状況のことを指します。

まず、地域住民にとっては、あなたの家の隣に生い茂った草木が害虫や動物を呼び寄せる原因になったり、家の老朽化が進んで屋根や壁が剥がれ落ちる危険性があったりします。

さらに、放火や犯罪の温床になるリスクもあり、住環境の悪化につながる可能性があります。

そして、空き家を所有している方にとっても、経済的・労力的・精神的な負担が増えていきます。

例えば、建物の維持管理や防犯対策、年間数万円にもなる固定資産税の支払いなど、継続的な負担を抱えなければなりません。

特に地方にある空き家の場合は、遠方から定期的に見回りや草刈りに行く時間的・金銭的な負担も少なくないでしょう。

なにより、「どうにかしないといけない」という気持ちを抱え続けることが、大きな精神的負担につながっているのではないでしょうか。

空き家が増加している社会背景

空き家が増加している最大の原因は、日本全体の人口減少と少子高齢化が進んでいることにあります。

2013年に総務省統計局が行った「住宅・土地統計調査」で、全国の空き家が820万戸に達していると公表されたことが、多くの人に空き家問題を知ってもらうきっかけとなりました。

2024年4月に総務省が発表した集計では、日本全国の空き家数が史上最多となる900万戸を突破し、全住宅に対する空き家の割合も13.8%という過去最高水準に到達したことが明らかになりました。

空き家増加の最大の要因は実家の相続問題

特に地方では、若者が大学や就職を機に都市部へ移住し、そのまま戻らないケースが増えています。

その結果、ご両親が亡くなった後も実家が空き家となり、誰も住まない状態が続いてしまうのです。

また、相続によって実家を譲り受けたものの、すでに持ち家があったり遠方に住んでいたりして、住むことも管理することもできないケースも少なくありません。

こうした事情が重なり、全国的に空き家が増え続けているのが現状です。特に、古家や再建築不可の物件は買い手が見つかりにくく、そのまま放置されてしまう傾向にあります。

放置された空き家がもたらすリスクとは?

「とりあえず放置しておけばいいか」と安易に考えてしまう方が多いですが、空き家を放置し続けることで、さまざまなリスクや問題が発生する可能性があります。

ここでは、空き家を放置することで具体的にどのようなリスクがあるのかを詳しく解説します。

トラブルの発生リスク

空き家を放置することによって、近隣住民とのトラブルに発展する可能性が高まります。

例えば、伸び放題になった庭の雑草や木々が隣の敷地に侵入したり、老朽化による建物の破損が近隣の家屋に被害を及ぼしたりするケースがあります。

さらに、ゴミの不法投棄や不審者の侵入、放火など、防犯上のリスクも高まってしまうでしょう。

このようなトラブルが発生した場合、空き家所有者として損害賠償責任を問われる可能性もゼロではありません。

トラブルを未然に防ぐためには、定期的な管理が欠かせませんが、遠方に住んでいる場合や、仕事などで忙しい場合は、なかなか難しいのが現状です。

空き家管理の費用と手間

管理するにもリフォーム費用や交通費など経済的な負担が重くのしかかり、つい放置してしまうケースが多いでしょう。

しかし、空き家を放置し続けることで、さらに経済的な負担が増えてしまう可能性があります。

例えば、老朽化が進み、雨漏りや設備の故障が発生すると、修繕費用が当初の見積もりよりも高くなってしまうことがあります。

また、管理会社に委託する場合には、毎月の管理費用も発生します。さらに、定期的な草刈りや清掃を自分で行う場合でも、時間的な手間と費用がかかるでしょう。

放置状態が続くと、経年劣化が加速し、将来的に売却しようとしても買い手が見つからず、解体するしかなくなる可能性も高まってしまいます。

<<cta-contact-general>>

空き家を放置し続けると罰則を受けることも

「実家を放置しているだけで、固定資産税を払い続けているなんてもったいない…」そう感じている方は多いのではないでしょうか。

実は、空き家を放置し続けると、ただ税金を払い続けるだけでなく、さらに税金の負担が増える可能性もあります。

なぜなら、適切に管理されていない空き家は、地域社会に悪影響を及ぼす「特定空家等」に指定される可能性があるからです。

特定空家等に指定されると、固定資産税の優遇措置が適用されなくなり、税金が最大6倍に跳ね上がる可能性があります。

さらに、行政指導に従わない場合は、50万円以下の過料が科せられることもあります。

こうした罰則を避けるためにも、ご自身の空き家が特定空家等に指定される前に、具体的な対策を講じることが重要です。

空き家を放置するリスクや罰則について、もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

空き家放置のリスクとは?罰則はあるの?適切な対策方法を解説!

空き家問題に対する政府の取り組み

空き家問題は、もはや個人や地域だけの問題ではありません。

国全体が抱える大きな社会課題として、政府もさまざまな対策に取り組んでいます。

ここでは、国や自治体が進めている空き家対策についてご紹介します。

国の法律と制度について

2015年に施行された「空き家等対策の推進に関する特別措置法」により、空き家対策が本格的にスタートしました。

この法律では、適切に管理されていない空き家を「特定空家等」として明確に定義し、自治体が具体的な対策を取れるようになりました。

また、空き家の所有者向けの相談窓口が全国各地に設置され、専門的なアドバイスを受けることができるようになっています。 

国土交通省では、空き家の活用や除却に関する情報提供も積極的に行っており、所有者の方が適切な判断を下せるよう支援しています。

地域自治体の取り組み

多くの自治体では、空き家バンクを設置して、空き家の有効活用を促進しています。

空き家バンクは、空き家の売却や賃貸を希望する所有者と、地方移住や古民家活用を検討している利用希望者をマッチングする仕組みです。

地域によっては、空き家のリフォーム費用や解体費用に対する助成金制度を設けている自治体もあります。 

これらの制度を活用することで、所有者の経済的負担を軽減しながら空き家問題の解決を図ることができます。

所有者等の調査と強制実行

空き家対策特別措置法が施行されたことで、自治体は空き家の所有者を特定しやすくなりました。

所有者が不明な場合でも、登記簿や住民票などの情報を調査し、所有者を特定することが可能になったのです。

特定空家等に指定されたにもかかわらず、自治体からの助言や指導、勧告、命令に従わない場合は、最終的に行政代執行として自治体が強制的に解体を行うことができます。

解体にかかった費用は、その後所有者に請求されます。

また、命令に違反した場合は、50万円以下の過料が科せられることもあります。大切なご実家をこのような形で手放すことにならないよう、早めに対策を検討することが大切です。

空き家を放置すると罰則はある?罰金や対策方法について解説

空き家対策の具体的な方法とは?

「空き家を放置しておくリスクはわかったけど、結局どうすればいいの?」そう思っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、空き家問題を解決するための具体的な方法をいくつかご紹介します。

大切なご実家の状態や、ご自身の状況に合わせて、解決策を見つけるヒントにしていただけると幸いです。

空き家を定期的に管理する

空き家問題の根本的な解決にはなりませんが、まずは空き家の管理を定期的に行うことが大切です。

雑草の処理や庭木の剪定、室内の換気や清掃、雨漏りなどの点検を定期的に行い、建物の劣化を防ぐようにしましょう。

特に、遠方にある空き家の場合は、**「空き家管理サービス」**を利用するのも一つの手です。管理会社に依頼すれば、専門家が定期的に空き家の状況を確認し、報告してくれるので安心です。

ただし、毎月の管理費用が発生するため、長期的に見ると負担が大きくなる可能性もあります。管理しているだけで固定資産税の負担は減りません。

空き家を賃貸物件にする方法

大切なご実家を「誰かに住んでほしい」と思っている方や、「固定資産税の負担を少しでも減らしたい」と考えている方には、賃貸物件として活用する方法があります。

賃貸物件にすることで、家賃収入を得ることができ、固定資産税の負担を軽減できるメリットがあります。

また、借り主さんが住むことで空き家の状態が保たれ、防犯面でも安心です。

しかし、賃貸物件にするには、リフォーム費用や、入居者募集の手続き、入居後の管理など、多くの手間と費用がかかります。

特に、築年数が古い家や再建築不可の家の場合、リフォーム費用が高額になる可能性があり、借り手を見つけるのが難しいというデメリットもあります。

地域との連携して活用方法を模索する

空き家を地域のために活用したいと考えているなら、自治体の「空き家バンク」を利用したり、NPO法人や地域の団体に相談したりする方法があります。

地域のニーズに合わせて、空き家をカフェやシェアオフィス、コミュニティスペースなどに再生する事例も増えています。

地域との連携によって、大切なご実家を「地域の財産」として活かすことができ、愛着のある家を活かす選択肢の一つとして検討できます。

しかし、こうした活用方法は、ご自身で主体的に動く必要があるため、時間的・労力的な負担が大きくなる可能性があります。

空き家問題への対策として個人ができること

空き家の所有者でなくても、空き家問題に対して個人ができることはあります。

もし近隣に管理不十分な空き家を見つけたら、まずは自治体の空き家相談窓口に連絡してみましょう。

これにより、その空き家の状況が自治体に伝わり、所有者への指導や助言につながる可能性があります。

<<cta-contact-general>>

空き家のご相談は「湘南空き家ラボ」にお任せください!

「解体費用が高くて手が出ない」「売ることもできない」「遠方に住んでいて管理も面倒」と、空き家の扱いに困っている方は少なくありません。

さらに、遠方に住んでいてなかなか現地に行けなかったり、家の中の荷物が片付いていなかったりすると、何から手をつけていいのかわからず、時間だけが過ぎてしまいますよね。

私たち「湘南空き家ラボ」は、そんな所有者さんの悩みに寄り添い、大切な空き家を「活かす」お手伝いをしています。

「湘南空き家ラボ」最大のメリットは、費用負担ゼロで空き家を再生できることです。

リフォームやリノベーションにかかる費用は、全て弊社が負担します。もちろん、家の中に残っている荷物の片付けも、こちらで全て対応します。

そのため、お客様は一切費用をかけることなく、空き家を再生することができます。

また、借り主さんの募集や、入居後の管理、近隣トラブルの対応なども全て弊社が行うため、手間もかかりません。

家賃収入の一部をオーナーさまに還元するので、固定資産税の負担軽減にもつながります。

まずは気軽にご相談ください

「こんなボロボロの家でも大丈夫?」「再建築不可の物件だけど、本当に活用できるの?」そんな不安や疑問をお持ちの方も、まずは一度ご相談ください。

湘南空き家ラボでは、フォームでの無料相談ができます。

電話での相談が苦手な方も、ご自身のペースで気軽に相談できます。

費用は一切かかりませんし、相談したからといって契約しなければならないわけではありません。

まずは一歩踏み出すことで、長年の悩みが解決するかもしれません。私たちと一緒に、大切なご実家の未来を考えてみませんか?

<<cta-contact-general>>

SHARE

  • Facebook
  • X